イイモノ。

30代男の好きなモノ、音楽、考えていることなど

HUSKING BEE/FOUR COLOR PROBLEM

HUSKING BEEというバンドをご存知でしょうか?

僕の青春時代ど真ん中でかかっていた音楽をつくってきたバンドなので取り上げてみようと思います。解散後、2012年に再結成したようですが、解散前のアルバムで一番大好きだった「FOUR COLOR PROBLEM」を紹介します。

そもそも、最初に僕がHUSKING BEEを知ったのはラジオで「A SINGLE WORD」を聴いたときになります。(PUT FRESH ON PAINT収録)英語も聞き取れないただの高校生の僕がこの曲にのめり込んでいったのは、同時代にこの曲を聴いた同志にならきっとわかってもらえるに違いありません。メロコアにジャンルされるであろうこのナンバーは疾走感やパンク感よりも何よりメロディが限りなく美しいものでした。胸に込み上げてくる何かがこの曲にはあり、それは年を経た今聴いても全く色褪せていません。若さ故の勢いと苦悩、そして何か形のない希望というものがそこにはあったような気がします。

さて、このFOUR COLOR PROBLEMはそんな美メロを搭載したメロコアバンドと捉えられるHUSKING BEEと、解散前の活動後期に見られる日本語ロックを生み出す孤高のジャパニーズバンドとしてのHUSKING BEEの間のまさに変貌の過程を記したアルバムであろうかと思います。このアルバムから、個人的に、その声に惹かれて止まない平林一哉(通称ドンドン??)が加入し、確実に新たな新境地を切り拓きました。それはコーラスやボーカルワークにおいてボーカル磯部に影響を及ぼしただけではなく、曲の幅(スピード感やリズムも含めて)が格段に広がったことに表れています。磯部の天賦のメロディの才を輝かせる楽曲は、疾走する曲だけでないことに平林の加入で気づかされたのではないかと思うのです。このような意味でこのアルバムはHUSKING BEE史上においてとても重要なアルバムです。このアルバム以前とそれ以降で、好みがすごくわかれるような気もするのですが、ハスキンの持つ曲と声の素晴らしさには変わりは無いと自分は今でも思っています。

それに加えて、上記のようにこのアルバムは青春期にヘビーローテーションであったので、個人的にも最重要なのです。恋に破れブルーになっている時や、これからの人生における漠然とした不安を抱える中でしゃがれた声で鳴らされる魅力的なこのアルバムは流れていました。「music begin…」で始まる爆音「#4」を皮切りに、人間の成長過程を小さなポテトにたとえ物語が進んでいく「A SMALL POTATO’S MIND」。ここでのコーラスワークは本当にたまりません。二曲の日本語詞「欠けボタンの浜」「海の原(わたのはら)」は叙情的で最高だし、同じフレーズを繰り返す「STILL IN THE SAME PLACE?」もハスキンらしいグッドメロディをミドルテンポの中にしっかり散りばめています。「BY CHANCE」なんて何度繰り返して聴いたかわからないほどの名曲です。切なくて感傷的で、だけど走り続けていて。平林のコーラスに涙がこぼれそうになります。そしてラスト二曲目には大名曲「THE SUN AND THE MOON」が収録されています。この世界観はそう簡単に真似できるものではないでしょう。壮大であり繊細。ストリングスを大幅に使うことで嫌気がさす曲が多いのですが、この曲は、まさにあの部分であのようにアレンジされなければならなかったのであろうという気がします。そして完成されたこの曲は人々の心に深く深く刻み込まれたのです。そして「DAY BREAK」で静かにアルバムは収束へむかいます。

僕が、墓場まで持っていきたいCDにこのアルバムは現在のところ間違いなく入っています。青い時代を思い出し、そして前を向かせ奮い立たせてくれるアルバムを持っていかない理由がどこにあるでしょう。バンドが解散しても、音楽は普遍的である限り永久に消滅することはないのです。

 

www.youtube.com

 

 

FOUR COLOR PROBLEM

FOUR COLOR PROBLEM

 

 

hawaiian6/MAGIC

どうしてもこの曲を聴くと泣きそうになってしまう。

一番辛かったときのことを思い出してしまう。

 

それを思い出して、前向きになろうと思わせてくれる曲。

30を過ぎた今も数年に一回聴きたくなる名曲。

 

色々と悩んでいる人には是非聴いてほしい。

そして、いつかその悩みが薄れる日は必ず来ることも知ってほしい。

 

www.youtube.com

はちみつ100%のキャンデー

30を過ぎて、少しずつ免疫力が下がってきたのか、風邪を引きやすくなりました。

2月前半は、喉の痛みに苦しめられました。ビタミンC摂ったり色々と試していましたが、回復力が以前より下がった気がします。

運動する時間も減っているので、体力をつけないといけないなぁと反省中。

 

私は、慢性鼻炎気味で鼻がいつも詰まっているので、この時期は喉が痛くなります。

調べていく中ではちみつが効果的であるとの情報を見つけ、はちみつ成分100%のキャンデーがあったので購入してみました。効果のほどはまだわかりませんが、ほんとに何も混ざっていないので、何となく体によさそう。

はちみつには疲労回復効果もあり、ビタミンも各種含まれているとのこと。

 

しばらく試してみます。

 

 

扇雀飴  はちみつ100%のキャンデー  57g×6袋

扇雀飴 はちみつ100%のキャンデー 57g×6袋

 

 

Withings スマート体重計 Body Cardio

ジムで筋トレをするようになって、体重管理や筋肉量の変化を測定したいと考え、購入しました。

今までは、タニタの体脂肪計を使っていたのですが、このBody Cardioは体重を測定するときに「ボタンを押す」などの動作が全く必要なく、ただ「乗ればいい」というところがポイント高いと思います。

 

気付いた点としては、充電の持ちがよいです。購入して1か月以上経ちますが、1日1回あるいは2回の測定で、最初の充電以降1度も充電せずに済んでいます。

僕は故障が怖いので、寝室に置いているのですが、定期的に測定するのも苦になりません。測定にストレスを感じるのは一番よくないですよね。

 

計測すると同時に、iphoneのアプリにデータ送信され(何ら手作業いらず)、アプリでの管理も簡単です。

体脂肪計・体重計に何を求めるかによるでしょうが、この機種は、

・計測が苦にならない

・管理が簡単

という点で非常におすすめです。

家計簿アプリや、体重管理アプリなどは、入力が「苦にならない」というのが最重要だと思っています。

 

風邪を引いて寝込んだ時期には、体重、筋肉量ともに低下していたので、正確性も問題ないと思います。

 

Withings スマート体重計 Body Cardio ホワイト Wi-Fi/Bluetooth対応【日本正規代理店品】
 

 

恋愛工学は女性蔑視なのか

僕は30代独身男性なのですが、藤沢数希氏の週刊金融日記というメルマガを長期に渡って購読しています。

僕もある専門職として働いているのですが、藤沢氏の社会に対する分析力には目を見張るものがあります。藤沢氏のメルマガは、いわゆる恋愛工学ばかりに焦点が当てられますが、それ以外の社会全般に対する分析が秀逸だと感嘆することが多いです。

藤沢氏にとっては専門分野でなく、私にとって専門分野といえる事柄についても、要点を抑えて的確な議論をされている印象です。

最近のメルマガはやや宗教的だなと感じることもあり、私自身は、一定の距離を置きながら、ただ読み物として面白いため、購読を続けている状況です。

 

そのような中、

 

「恋愛工学」はなぜ危険なのか:女性蔑視と愛の砂漠 - 感じない男ブログ

 

という恋愛工学に対する批判を試みる記事を読みました。

私は、何の利害関係もなく、どちらが正しいか等は全くどうでもいいのですが(森岡正博氏の文章も論理的で一定の説得力があると感じました。)、この記事を読んで、藤沢氏の議論が「女性蔑視」とされている点に違和感を感じたので、少し考えてみました。

 

私が、週刊金融日記を購読して感じるのは、藤沢氏は、「科学」的に物事を捉えている方だな、ということ。そして、恋愛工学は、科学的に「愛」であるとか、「男女問題」であるとか、これまで定義不可能であったものを考察しようとしていると感じます。これは藤沢氏の文章全体の表現方法や、そこから感じとられる性格、これまでの職歴、興味関心分野などを総合的に見てそういえると思います(何よりも文体ですかね。)。恋愛「工学」という学問名や、「愛」を「証明」しようと思う、という書籍のタイトルも、こう思わせる要因の一つですね。恋愛工学は、科学として存在しようとするだけのものであって、それ以上でもそれ以下でもないように思われます。

 

私も一人の独身男性として、女性と食事やベッドを共にすることがありますが、たとえば、セックストリガー理論については現実にこのような作用があることを認めざるを得ません。文系の私には、うまく説明はできないのですが、生物学やDNA論などの学問的な見地、あるいは統計学的アプローチから何らかの裏付けがとれる、「蓋然性のある事実」だと感じます。セックストリガー論というのは簡単にいえば、女性はセックスをした男性を好きになる、というものですが、現実にセックスの前後で、女性の男性に対する依存度が変化することは否定できないと感じるのです。その意味では、むしろ、なぜこのような研究がこれまで進んで来なかったのか、疑問にすら思います。

 

だからと言って、僕自身は、このセックストリガー論を利用して、女性を弄ぼう、セフレをたくさんつくろう等という気持ちは微塵もありません。そして、さらにいえば、藤沢氏のメルマガ、ブログなどを全体としてみれば、これを推奨しているとは到底思えません。たしかにメルマガ内には、森岡氏も指摘するように、一見そのようにも読める、誤読の可能性がある表現が散見されます。ただ、私には、やや複雑な議論をわかりやすく平易なものにするために、敢えてシンプルな表現が用いられているだけのように感じます。主張の全体を見れば、藤沢氏は愛を科学的に分析しようとしているだけということは明確だと思います。ただ、このあたりは、私は継続的にメルマガを読んでおり、藤沢氏の主張がある程度理解できる立場にありますから、誤解を与えない表現を用いるべきではないか、との議論の余地はあると思います。

 

そして、愛が、性を要素の一つとし、性が欲望、金銭の対象となっている以上、場合によっては、これを悪用しようとする者が出てくるかもしれず、その意味では、森岡氏の問題提起は検討に値します。しかし、森岡氏が恋愛工学を女性蔑視と結論づけるのであれば、それは、藤沢氏の全体的な考察・分析を読み違えていると思います。科学は、悪用の可能性があるという理由でその価値を否定されることにはならないはずです。

 

僕は、恋愛工学において議論されている内容は、心から愛する女性を探すために、その女性と愛を育むために有用なものであると思っています。少なくとも、僕にとっては、愛とか、恋とか、欲望とか、男女のすれ違いとか、結婚とは何かとか、これまでどれだけ考えてもわからなかった対象を客観的に考えるきっかけになりました。メルマガでは特に推奨されていないようですが、私は愛する人と、幸せな結婚をしたく、日々努力しようと考えています。

 少なくとも恋愛工学の背景に、科学的に愛を分析しようという知的欲求はあっても、女性を蔑もうという思想はなく、この点をもって森岡氏の議論には一定の違和感を感じた次第でした。

Suchmos/THE KIDS

日テレのNEW ZEROでも特集されるなど、じわじわ知名度を上げつつあるsuchmosの最新作。

『THE BAY』と比較すれば、リフの感じなど、ロック色が少し強まった気がします。

このバンドには複雑なメロディは期待していません。聴いていて気持ちよければそれでいい。部屋で聴いても、車で聴いても、何かしながら聴いても、ボーっと聴いても、少し体を揺らせたくなる音楽。こういうの大好き。

TOBACCO気持ちいい。

LIVEに行きたい。

 

こんな音楽が評価されるようになるといいなと願っています。

STAY TUNE、MINT以外は一聴してわかりやすいとはいえないので、是非何度か聴いて味わってほしいです。必ず癖になります。

ちなみに僕が大好きなFACEは入っていませんでしたが、ブルージーかつグルービィな名曲なので、こちらもお勧めです。

 

THE KIDS(通常盤)

THE KIDS(通常盤)

 
LOVE & VICE (通常盤)

LOVE & VICE (通常盤)